0466-53-9834 WEB予約
MENU

消化器内科

Gastroenterology

消化器内科Gastroenterology

対応疾患

のどから食道・胃・大腸といった食物の通り道(消化管)と肝臓・胆嚢・膵臓のご病気を診ます。超音波(エコー)・内視鏡やCT・MRI検査などで病気の早期発見・治療と経過観察を行います。これまで専門病院で病気の治療に携わってきた専門医の目で、治療をみこした内視鏡診断や治療後のご病気の状況に合わせた経過観察などの診療を行っています。

逆流性食道炎(胃食道逆流症)

逆流性食道炎

逆流性食道炎逆流性食道炎食道と胃のつなぎ目(接合部)に、
矢印(←)に示す赤い粘膜や
白い苔の付いた食道炎を認める

胃から食道へ胃酸や腸液、空気が逆流することで、胸焼けやげっぷ(噯気)などの症状を呈します。食道の炎症が強くなると潰瘍ができたり、狭窄して食べ物がつかえて通らなくなることも起こりえます。

また、炎症により食道の粘膜が置き換わりバレット食道という状態になると、発癌のリスクが高まります。生活習慣の改善やお薬での治療を行いますが、症状が強い場合には手術が必要となる場合もあります。定期的な経過観察をお勧めします。

食道癌

食道癌進行食道癌による食道狭窄

胸焼け・しみる感じは、逆流性食道炎のみならず「食道癌」でも出現します。飲酒・喫煙や熱いものを好んで摂取する方は注意が必要です。特に、若い時にお酒の飲み始めに顔が赤くなっていた方・今もお酒の飲み始めに顔が赤くなる方(フラッシャー)や血液の検査でMCV(平均赤血球容積)が高い方は食道癌になるリスクが高く、要注意です。

食道癌は検査を受けても発見することが難しいことも多いので専門医による内視鏡が求められますが、食道科の専門医(認定医)は数が少ないのが現状です。「食道科認定医」の診断する当クリニックでの定期的な内視鏡はいかがでしょうか。

胃癌

胃癌スキルス胃癌(4型胃癌)

早期には症状のない場合も多い胃癌ですが、胃の調子がわるい際には、まず第一に診ておくべき病気です。お薬を飲んで胃の調子が回復したからといって、放っておくのは要注意です。体が危険のシグナルを送っているのかもしれないので、早めに内視鏡の受診をお勧めします。

早い段階でみつかれば、手術ではなく内視鏡の切除で治せるものも多く、早期発見・治療が大事です。要因としてピロリ菌の関連が大きく、陽性の場合には胃癌の予防を目的としたピロリ菌の治療が広く行われています。

機能性ディスペプシア

内視鏡でみても症状の原因となりうる明らかなご病気がないのに「食事を始めてすぐに膨満感で食がすすまない」、「胃のもたれ(食べ物が胃から流れていかない感じ)」や「胃の痛み・焼ける感じ」と言ったディスペプシア症状を呈します。胃・十二指腸の運動低下、知覚過敏やストレスなどでその働き(機能)がわるくなった状態で、生活習慣の改善やお薬での治療を行いますが症状のコントロールが難しい場合も多い疾患です。

受診ごとに近況を確認しながら、お薬の調整を行っていきます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍再発を繰り返している
巨大な十二指腸潰瘍

胃・十二指腸の粘膜の表面が欠損した状態を、それぞれ胃潰瘍・十二指腸潰瘍と言います。内視鏡で見ると、類円形の白いくぼみに見えます。ピロリ菌の感染、痛み止め(鎮痛薬)の常用、胃酸などの刺激、ストレスや粘膜防御の低下などが原因とされています。

生活習慣の改善やお薬での治療が中心ですが、ひどくなると出血や穿孔(壁に穴が開くこと)を起こして、緊急の内視鏡や手術が必要となる場合もあります。ピロリ菌の治療が潰瘍の予防として行われています。

下痢

下痢は消化不良、感染・薬剤などによる腸炎、ストレスや自律神経の不調、クローン病などの炎症性腸疾患や大腸癌をはじめとした腫瘍など様々な要因で起こりえます。持続する際には、病状に合わせた検査やお薬が必要な場合も多く、まずは受診いただくことをお勧めします。生活習慣の改善や整腸剤、抗生剤、腸の運動や自律神経に関与するお薬や腸の炎症を抑える薬剤で治療を行いますが、大腸癌をはじめとした腫瘍による場合には手術などの処置が必要となります。症状が急に起こった際は要注意です。

また、長い期間を市販のお薬に頼ることは病状の悪化につながる場合もございますので、一度ご相談いただけたらと思います。

便秘

便秘とは、本来体の外に出すべき糞便を十分かつ快適に出せない状態を言います。具体的には、1週間あたりの排便の回数が減ったり、トイレで快適に排便ができない状況です。慢性的な腸の拡張による巨大結腸・直腸症、糖尿病などの全身疾患や薬剤によるもの、直腸・肛門部における便の排出障害やクローン病・大腸癌による狭窄など様々な要因で起こります。下痢と同様に、症状が急に起こった時は要注意です。便秘が続く際には、病状に合わせた検査やお薬が必要な場合も多く、まずは受診いただくことをお勧めします。

また、腸を刺激する下剤の長期間の服用により、薬の量がどんどん増えていくケースも散見されます。市販のお薬に頼ることは、病状の悪化につながる場合もございますので、一度ご相談いただけたらと思います。

過敏性腸症候群

下痢と便秘を繰り返す、お腹を下して電車を降りてしまう、便通がとどこおるとお腹が張って痛みが出るが排便すると楽になるといった症状を繰り返す場合が当てはまります。先述の「機能性ディスペプシア」と重なる場合も多く、同様にストレスで発症してわるくなるのが特徴です。

また、腸炎を起こした後から症状が始まることもあり、生活習慣の改善やお薬での治療を行いますが、症状のコントロールが難しい場合も多い疾患です。受診ごとに近況を確認しながら、お薬の調整を行っていきます。

大腸癌

大腸癌進行大腸癌による大腸閉塞

大腸癌は現在も増加傾向にあり、女性の全悪性新生物による死亡の第一位で、近年最も注意すべき病気となりました。便検査(便潜血)で引っ掛からない進行大腸癌を目にすることも珍しくありません。50歳以上の方、家族歴のある方、肥満が指摘されている方や飲酒・喫煙などの危険因子がある方は、是非とも一度大腸内視鏡をご受診ください。

早期に発見されれば内視鏡による治療で治る場合も多く、ご病気を直接見ることが可能な大腸内視鏡をお勧めします。

消化管出血

消化管出血胃潰瘍からの出血内視鏡で止血の処置をしました

血便や黒い便は出血の徴候で、危険信号です。その際には緊急の対応が必要となる場合が多く、量の多い少ないにかかわらず直ぐにご受診ください。急性食道・胃粘膜病変、胃・十二指腸潰瘍や大腸憩室症、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、痔および食道癌・胃癌・大腸癌をはじめとした腫瘍からの出血など、病状に合わせて緊急で検査・処置が必要です。

黄疸

黄疸は皮膚や目が黄色に染まった状態で、採血でビリルビンの上昇を認めます。肝臓・胆のうや膵臓のご病気(肝炎・肝硬変や肝胆道系腫瘍・膵腫瘍など)でみられることが多く、早めの受診をお勧めします。血液の検査をはじめとして、お腹の超音波・CTやMRIなどの検査で、その原因となるご病気を探っていきます。

pagetop